七味をかける

日がなごろごろ

二次創作に原作は必要なのか

 
自己満足レポートの供養。



物語は、聞き手にとっての日常に近い、つまりリアリティがあればあるほどその話を真実らしく感じる(場合によってはノンフィクションと錯覚)。逆に非日常的なことが起こっている等、リアリティがないものはフィクションであると感じるのだ。
 二次創作は、漫画やゲームなどの原作の設定を用いて別のものを創作する行為を指す。なぜ新しい物語を創作しているのに、原作と設定が同じものであると認識できるのだろうか?本稿ではそれについて分析する。

 そもそも物語・ストーリーの大枠は以下の図のような設定で作られている。役割は大まかに4つである。

物語はときおり読者に錯覚を起こさせる。錯覚が起きないパターンもあるが、錯覚が起きる場合はたとえば空間においての歪みが生じるときである。たとえば空間の錯覚には①~③のいずれか(または複数)が知らない場合と、④が誤読する場合が考えられる。よって錯覚のパターンも大きく4つにわけられる。

① 登場人物が知らないもの
② 語り手が知らないもの
③ 作者が知らないもの
④ 読者が誤読するもの

 二次創作は作者の描いた物語(原作)を読者がその設定と登場人物を用いて新たな物語を作ることを指すため、パターンとしては③の作者(この場合は原作者)が知らないパターンとして考えることが出来る(場合によっては①や②も併用されるケースがあるがここでは割愛する)。
 読者は(この場合二次創作の読者)は二次創作を原作の延長(新しいエピソード)として受け取ることが出来る。なぜなら、二次創作では原作の設定と登場人物たちが引き継がれており、そこにリアリティがあるためである。

リレー小説なども③の作者が知らないパターンに分類することが出来るが、二次創作と違う点は、二次創作においては時間の錯覚(錯時)も生じているという点である。一般にリレー小説は物語が時系列に沿って展開され、リアルとの時間の乖離が少ない。しかしながら二次創作は必ずしもそうではない。二次創作の作者はあらゆる時間の点を抜き出し、読者はそれを平然と受け入れる。なぜだろうか?
 まずは二次創作の時系列にはどのようなものがあるかを考察したい。

① 起点が原作よりも過去にさかのぼるもの
(回想・描かれていない過去の創作等)
② 起点が原作中・はざまにあるもの
(抜け落ちている場面・日常風景等)
③ 起点が原作よりも未来・先にあるもの
(設定を用いた未来の仮定)
④ 物語と並行した時系列
(語り手の別視点、あるいは再現)
パラレルワールド
(分岐ルート、あるいはパロディ)

このようなパターンに分類できる。⑤には結果的に分岐してしまったというパターンも考えられる。原作が進行中の作品であった場合、①~④で二次創作として描いた展開が覆される可能性があるためである。二次創作は二次創作者の解釈によって描かれたものであるため、絶対に原作者のストーリーとは違ってくる(そういう意味では①~④はすべて⑤ともいえる)。だからこそ二次創作なのである。そしてだからこそ「二次創作のストーリーは原作者が知りえない」という空間における錯覚も裏付けられる。
このように二次創作においてはかならずしも原作の続きを描くわけではなく、前述のようなパターンが考えられる。すべての二次創作に共通する目的は「原作の世界観から考察し新たなものを生み出そうとする」という点である。描かれていないことを描こうとするから結果違うものが生じる。
しかしながら前述のように、時系列の如何に関わらず、二次創作を読者は原作の延長・新しいエピソードとして受け入れる。なぜなのだろうか?それは原作という世界からデータを抜き出し、再構築しているからである。原作においての設定や背景は読者の中でシェアされているものである。そのため二次創作を享受したとき、読者は「ああ、この場面だな」と解釈を行い、時系列の錯覚が起こる。既に原作の中で世界観の説明を受けているために、二次創作においてたじろぐことがないのである。
ここで「原作無き二次創作」について言及したい。いまやネットやSNSによって情報は簡単に得られるものになった。それはあらゆる情報に当てはまり、二次創作の原作に関する情報がウィキペディアや、情報検索サービスや、あるいはほかの二次創作から得ることが出来る。前者二つは情報をまとめたものであるが、我々は二次創作という本来原作の後に存在するものからも情報を引き出すことが出来るのだ。これは原作がデータベースとなって、二次創作はシミュラークルとして機能しているというようにも考えられる(あるいはデータベース消費とも説明できる)。
そう考えたとき、二次創作の読者にはたして原作は必要であるのかという疑問が生じる。結局、原作と二次創作をつなぐものは設定や世界観であり、必ずしも原作を把握している必要性はない。加えていえば、たとえその二次創作が原作と異なる点を多く抱えていても、原作らしさ・真実味があれば「○○という原作の二次創作」であるとして受け入れることが出来るのである。


続。
そのうちちゃんとつづきかこう。